周りに合わせること
無理に周りに合わせる、というのは、たとえば
「昼食をみんなと一緒にワイワイ食べる」
「興味がない話題に無理やり参加する」
「意地悪な人ともニコニコ話す」
「きらわれものとは話してはいけない」
などである
ずいぶん以前の友人と自分との会話をふと思い出した。
友人女性「ラクだから夏は家でブラトップ(ユニクロの女性向け商品でバストカップ付きキャミソール)を着ているよー」
私「私も着てるよ~!楽だよね!」
もちろん嘘である。
ブラトップ(ユニクロの女性向け商品でバストカップ付きのキャミソール)の存在は知っていたのだが、自分では一枚も持っていない。
そもそも、私は胸が大きいので、カップ付きのキャミソールなどでは胸が支えられず、たれるのでブラトップを着るのは無理なのだ。
でも、友人に「あなたも着てる?」と聞かれると、「着たことがない」と言えないのだ……。
ささいなことで「また周りとずれてしまう!」「何も知らないと思われてしまう!」「 変に思われてしまう!」「ださいやつと思われてしまう!」
と色々な思いで こんなつまらないことで瞬時にパニクってしまって、とっさにヘタなウソをついてしまう。
「私も着てるよ~!」と。
そして、嫌われていく……。
当時はささいなことですら、自分の好みや考えを言うことが恐怖で、ひたすら周りに合わせていた。
ずっとずっと、周りとの不適合に悩んでいた。
こんなに努力して周りに合わせているのに、どうしてこうなってしまうんだろう?
全然わからなかった。
友人関係が特にもうダメだった。 壊滅的にだめだった。
友人に突然そっぽを向かれる恐怖。
理由がわからずに、突然クラスでひとりぼっちになってしまう恐怖。
自分一人が歯車からはずれている、あの絶望感。 終わらない孤独。
人と違うということは、恐怖だ。
みんなと同じにしなければならないのである。
ようやく、今ではそう思わなくなった。
就労支援B型事業所で働き始め、「普通の人」からずいぶん遠い世界にきて、ようやく最近そう思えるようになった。
人と同じであることとは、いったい何なんだろう。
人に合わせるというのは、いったい何の意味があるのだろう。
同じ人なんて一人だっているわけないのに。
無理に周りに合わせる、というのは、たとえば
「昼食をみんなと一緒にワイワイ食べる」
「興味がない話題に無理やり参加する」
「意地悪な人ともニコニコ話す」
「きらわれものとは話してはいけない」
などである
ずいぶん以前の友人と自分との会話をふと思い出した。
友人女性「ラクだから夏は家でブラトップ(ユニクロの女性向け商品でバストカップ付きキャミソール)を着ているよー」
私「私も着てるよ~!楽だよね!」
もちろん嘘である。
ブラトップ(ユニクロの女性向け商品でバストカップ付きのキャミソール)の存在は知っていたのだが、自分では一枚も持っていない。
そもそも、私は胸が大きいので、カップ付きのキャミソールなどでは胸が支えられず、たれるのでブラトップを着るのは無理なのだ。
でも、友人に「あなたも着てる?」と聞かれると、「着たことがない」と言えないのだ……。
ささいなことで「また周りとずれてしまう!」「何も知らないと思われてしまう!」「 変に思われてしまう!」「ださいやつと思われてしまう!」
と色々な思いで こんなつまらないことで瞬時にパニクってしまって、とっさにヘタなウソをついてしまう。
「私も着てるよ~!」と。
そして、嫌われていく……。
当時はささいなことですら、自分の好みや考えを言うことが恐怖で、ひたすら周りに合わせていた。
ずっとずっと、周りとの不適合に悩んでいた。
こんなに努力して周りに合わせているのに、どうしてこうなってしまうんだろう?
全然わからなかった。
友人関係が特にもうダメだった。 壊滅的にだめだった。
友人に突然そっぽを向かれる恐怖。
理由がわからずに、突然クラスでひとりぼっちになってしまう恐怖。
自分一人が歯車からはずれている、あの絶望感。 終わらない孤独。
人と違うということは、恐怖だ。
みんなと同じにしなければならないのである。
ようやく、今ではそう思わなくなった。
就労支援B型事業所で働き始め、「普通の人」からずいぶん遠い世界にきて、ようやく最近そう思えるようになった。
人と同じであることとは、いったい何なんだろう。
人に合わせるというのは、いったい何の意味があるのだろう。
同じ人なんて一人だっているわけないのに。

にほんブログ村
PR
コメント